シーゲルダイアリー(東大阪市) |
カテゴリ
リンク集
以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 フォロー中のブログ
|
東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com 仕事に卒業は無い。 どんなに経験を積んでも、、、、、 どんなに同じ仕事を繰り返しても、、、、、、 どんなに実務の勉強をしても、、、、、、 これで卒業だ! とはならない、、、、、 一生勉強、一生仕事に卒業は無い! あるとすれば死ぬ時だ、、、、、 東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com ▲
by k-pply
| 2012-09-28 11:14
| 人生観
東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com 本日は「収納の神様」といわれている近藤 典子さんから収納の哲学を学ばせていただきました。 25年間で約3000件のご家庭を収納改善されてきた中で、ノンクレーム、トラブル0件と言う偉業をなされているまさに神様です。 また、約3000件のご家庭を全て確認したわけではないですが、改善されたご家庭を数年たって再訪問したときに、なんとリバウンド0件だったそうです。 このことについてはご本人もびっくりされているのですが、このことでご自信が行っている収納に対する考え方が、確信に至ったそうです。 本日は半日と言う限られた時間の中で、近藤さんの哲学に触れることが出来、大変勉強になりました。 今後は私自身、お客様に提案する内容が大きく変わることは確実です。 近藤さんは今まで培ってきたノウハウを、建築に携わる方々に伝播していきたいと考えておられます。 私は本気で近藤さんから学ぼうと決心いたしました。 ご自信は「もう歳なので時間があまりない!」と行っていましたが、歳のことはさておき、海外でも活躍されていて、韓国では近藤さんプロデゥースのマンションが800戸建てているそうです。 超多忙な近藤さんから、可能な限り勉強させていただき、地域社会に貢献できればと思っています。 ロジックの効いた収納方法は、どんな方でも快適に簡単に整理が出来、リバウンド無しで心地よい住空間が確保できます。 せめて「東大阪で収納の相談をするならカプライでしょ~」といわれるぐらいになりたいと思っています。 ![]() 近藤先生、よろしくお願い致します。 東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com ▲
by k-pply
| 2012-01-13 17:48
| 人生観
東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com 正月休みが終わり「よし!これからがんばるぞ!」と、思ったのもつかの間に3連休と感じている方が多いのではないでしょうか、、、 週40時間労働と言うアメリカの罠にはまった今の日本は、韓国に抜かれ、中国に押されて勢いをなくしている状態です。 もうちょっと働いたほうがみんなの為になると私は思っているのですが、労働基準法を改めないと変わりようもないですね、、、、、 さて、表題の件ですが、下記のような質問をされたら、皆様ならなんと答えますか? 「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」 「あなたの生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」 いかがでしょうか? 明日死ぬことを考えたとき、今生きている意味は一体なんなんだろう??? 私の場合ここに行き着きました。 そして、随分時間はかかりましたが、何も変わらないことに気づきました。 明日死ぬとしても何も変わらないいつもの1日の過ごし方、、、、、 1日1日を精一杯生きる過ごし方、、、、、 新年早々、哲学的重たい話題ですが、はっとしたことだったので書いてみました。 たまにはこんな質問に答えてみるのも、自分を確認する上でも大切ですね。 東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com ▲
by k-pply
| 2012-01-08 15:17
| 人生観
東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com 現在カプライは沢山のお客様をお待たせしている状態です。 日々ご注文を頂くお客様には、現状をお伝えしてお断りをしているのですが、いつでもいいからカプライにお願いいたしますと、とてもうれしい回答を頂いています。 この言葉に甘えることなく、行列になって待って頂いているお客様に一日でも早くリフォームが出来るようにスタッフ一同、頑張りますので引き続きよろしくお願いいたします。 皆さんのお陰で、行列の出来るリフォーム会社になれました。 感謝です。 東大阪市でリフォームするならカプライへ http://www.k-pply.com ▲
by k-pply
| 2011-07-22 18:29
| 人生観
一年に一度の割合で、大変厳しいお客様にお会いする事があります。
ちょうど一年前の今頃、ユニットバスの入れ替えをしたさいにもらい錆びが発生し、ユニットバスを取り替えました。 錆びの原因は工事の時に配管を触るため、配管内の錆が流れ出た事です。 この錆びはある一定の水を出すと収まりますし、もらい錆びも雑巾で簡単に取れるのですが、お客様は「こんなものは中古やないけ!」と言われ、取り替えさせて頂きました。 そのお客様は「取り替えるんやったら商品を変えてくれ!安いのにするから、その分まけとけよ!」と言われ、全てを受け入れました。 しかし、これでは終わりません。 カーテンも同じような理由で取り替えです。 私はこの仕事を永くしていて、お客様の商品選びの難しいさを今でも感じます。 じっくり考えて選んでいるのですが、どうしても実際に完成してみると、イメージしていたものと違っている、、、 だからお客様もむちゃを言いたくないのですが、言わざるおえない状況になってしまう。 この問題を解決する事は永遠のテーマです。 冒頭にお伝えした一年に一度の割合でお会いする厳しいお客様は、一年前のお客様とは違い、一言で言うと「潔癖症」です。 具体的に問題となっているのは、クロスのつなぎ目です。 この件については、ユーザー様及び業者の方々も思い当たるところでしょう。 この問題を大きく分けると、職人さんの技量不足と物理的な事になります。 今回は完全に物理的な事なので、直しようがありませ。 その事をお客様に説明してもわかってはもらえません。 何が一番辛いかと言うと、お金をもらえないのではなく、事実をわかって頂けない事です。 一年に一度、私を大きくしてくれるお客様にお会いします。 一年に一度、私は眠れない夜があります。 一年に一度、私は心底涙する事があります。 一年に一度、、、 辛い経験が私をたくましくしてくれる、、、 厳しいお客様に心から感謝いたします。 ▲
by k-pply
| 2010-04-07 13:25
| 人生観
月に1回、母を病院に連れて行く。
その病院のトイレに額が置いてあった。 ![]() ![]() 今まではなかったのに、、、 誰が置いたのか? 心に響く言葉です。 人間関係にもこれと良く似たことがある。 食物=お客様 便り=職人さん、協力業者さん 両方にお礼を言わなくては、、、、、 ▲
by k-pply
| 2009-08-18 17:03
| 人生観
人は立場によって変化する。
責任ある立場に立つと大きく変わる。 もっとも自覚があればのことです。 得に接客業の方は人の痛みを理解し、気づきが高くなる。 自分ではなく、他人が起こしたミスを自分のことのようにお客様にお詫びしなくてはならない。 お詫びすることが辛いのではない。 お客様が、がっかりすることが辛いのである。 気づくとは傷つくことである。 どうすればミスを犯した人たちは気づくのだろうか、、、、、 ▲
by k-pply
| 2009-08-10 19:08
| 人生観
人には4つの窓があると言われています。
1つは、自分も他人も気づいている窓 1つは、自分は気づいているが、他人は気づいていない窓 1つは、他人は気づいているが、自分は気づいていない窓 1つは、自分も他人も気づいていない窓 最後の1つが知らなかった自分との大きな出会いとなり、人生を大きく変える。 人生とは、知らなかった自分との出会いである、、、、、 ▲
by k-pply
| 2009-06-30 21:01
| 人生観
昨日は月に1回行われる経営者の勉強会でした。
12人のグループですが、みんな共通の価値観を持っていて、一緒にいると「楽しい」「勉強になる」「モチベーションが上る」と、良いことばかりです。 昨日は私が幹事だったので、布施で行いました。 2次会はショットバーにて熱く、そして建設的な話が永遠に続きました。 ![]() 貸切のため大きな声でも全然気にしなくて良かったです。 ![]() オーナーと相棒のお二人です。 気さくな人たちです。 ![]() 女性の方はメンバーの会社に入社された新卒者の方です。 勉強のためと、社長に連れてこられたのですが、確かに勉強になると思います。しかし、楽しいのでしょうか??? 今度私も岸田を連れて行こうと思っています。(何て言うかな?) ▲
by k-pply
| 2009-06-24 11:30
| 人生観
私には月に1回、母の日があります。
それは脳梗塞で倒れ、左半分が麻痺している母を病院に連れて行き、検査及びワーファリンをもらう日です。 病院の帰りに必ず立ち寄る「薩摩っ子ラーメン」は、母の大好物です。 以前にもこのブログで書き込みましたが、母はコップの上に箸を置いてラーメンが出てくるのを待ち遠しくしています。 非常に貧乏臭く、私はいやなのですが「小さいことは気にするな、ワカチコワカチコ」的にあきらめています。 なんとなく皆さんに伝えたくなり、デジカメをセットしました。 ![]() コップと箸を撮ろうとすると「やめて~や~、化粧してないのに~」と、母が言う、、、、、 私「、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、?」 半身不随になっても女心を無くさない、ラーメン好きの母がいる、、、、、 ▲
by k-pply
| 2009-06-17 12:55
| 人生観
|
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||