シーゲルダイアリー(東大阪市) |
カテゴリ
リンク集
以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 フォロー中のブログ
|
外壁塗装工事について沢山の方から相談をお受けする中で、何が一番お買い得か?
この提案が少々難しく感じるときがあります。 その家の状態や予算の関係上などで選ぶ塗料が違ってきます。 しかし、はっきりといえることは金額(数量に対する単価)と耐久年数を理解することはとても大切だと言えます。 例えば、アクリル塗装が30万円で3年しかもたないとします。 かたやシリコン塗装が50万円で10年もつとします。 この計算でいくと、アクリル塗装は1年のコストが10万円となります。 シリコン塗装は1年のコストが5万円です。 支払う金額が少ないからと言ってお得な買い物とは言えないのです。 そして外壁塗装工事には足場費用が発生します。 3年に1回と10年に1回とでは、単純に足場費用が3倍違うことになります。 このように、少々複雑な価格設定になっていることが、素人であるユーザーを混乱させているように思います。 それから注意しなくてはいけないことは、耐久年数の永い塗料で見積りをしたけれど、現場では耐久年数の短い塗料を使う業者もいます。 信じがたいことですが、事実です。 今後、外壁塗装工事をしようと考えている方は、金額だけではなく耐久年数の確認と実際に工事が始まる前に、塗料の確認をお勧めいたします。 予断ですが、公共工事をメインにしている業者や訪問販売の業者は99%避けるべきです。 ちなみに外壁塗装工事はなかなか素人では理解しにくい部分がありますので、相談だけでもカプライにご連絡くだされば、私なりにご説明させていただきます。 TEL:072-967-1761 お待ちしています。 ▲
by k-pply
| 2010-11-29 19:31
| 業務日誌
もうすぐ12月ですね!
今年も残り僅かですが、ここに来てやはりリフォームの相談や依頼が増えてきています。 本日は朝一番に雨漏りやドアの立て付け等の相談で現地調査に伺い、午後からは水廻り全面リフォームのご契約にO様邸へ行きます。 O様邸は「既存住宅流通活性化」の補助金を頂く現場で、大変と言うかかなりお得にリフォームが出来ます。 この「既存住宅流通活性化」の補助金を頂くには条件があり、年内中に工事契約をし、2月末までに工事を完了することとなっています。 リフォームをお考えの方は是非、カプライへご相談ください。 ちなみに国土交通省の予算の関係上、12月末までに打ち切りになることもあります。 補助金はリフォーム費用の25%が支給されます。 この制度は来年はなくなる予定です。 リフォームをお考えの方は今がチャンスです! お問い合わせはカプライまで! TEL 072-967-1761 ▲
by k-pply
| 2010-11-27 10:11
| 業務日誌
私は今、ある大きな買い物をしようとしています。
そのため、いくつかの企業に相談をしています。 その中の一社でひつこい企業があります。 業界ナンバーワンと言われるところです。 ノルマがきついことがこちらでもわかるぐらい、営業マンが必死で売り込みます。 こちらの都合はほったらかしで、自分のことしか考えないで、必死に電話をかけてきます。 こんな強引なやり方でうまくいくと思っているのか、たまにうまくいくのかわかりませんが、ひどい話です。 私も住宅リフォームと言う高額な商品を販売しています。 こちらからお客様へ連絡するときは、ものすごく気を使って電話をいたします。 勿論、売込みではなくご依頼をお受けしているお答えや、ご質問をお受けしていたお答えなど、販売とは違う情報提供の電話でも、時間帯など様々なことに気を配ります。 強引な売り込みは完全に相手を無視しています。 こんな人(営業マン)から絶対に私はものを買わない! 偶然! 今、このブログを書き込みしていて、ふっと画面上を見れば、売込みがきつい企業の宣伝が出ていました。 こんな偶然もあるのですね、、、、、 私は絶対に売り込まない! やることは気に入ってもらうために一所懸命お客様のことを考えるだけ。 ただそれだけ、、、、、 これからもそれだけ、、、、、 ▲
by k-pply
| 2010-11-24 08:53
| 日々のひとり言
本日は中古住宅を購入する前に、建物の状態を検査してほしいとのご依頼で、現場へ行ってきました。
不動産屋さんに鍵を開けてもらい、依頼者のA様と中に入り隅々までチェックいたしました。 屋根裏は大きな問題なし! ![]() ![]() 床下は、、、、、 ![]() ![]() 残念なことに土台が腐っていました。 ここのお家は4戸1と言われるお隣とつながっているタイプです。 土台を交換するとなれば、お隣にも影響を与えます。 A様が悩まれている様子がわかりました。 A様は自分で書いた手書き図面を持っていて、色々と部屋の計画をしていて、すぐにでも引越ししたいと考えていたのですから、なかなかあきらめが付かない様子でした。 しかし、一緒にいたお母様が「あかん!この家はやめとき!」の一言で踏ん切りがついためたいです。 ちなみにこの家に問題が無ければ、概算で御見積をする予定でした。 家の購入費とリフォーム代でトータルいくら? ほとんどの人が知りたいことです。 しかし、知りたいことも知らないで、不動産屋さんの勧められるまま、中古住宅を購入する人が大半です。 それは何故か? そうです、ほとんどの人が家を買うのが初めてのことですし、買い方がわかっていないのです。 よくある話ですが、中古住宅の価格が安かったので買ったのだけど、リフォームに多額の費用を要した、、、、 トータルすると新築と変わらない、、、、、 初めからわかっていたら新築を買っていたのに、、、、 本当によくある話です。 今日のA様は賢い方です。 不動産屋さんは「大丈夫です、なんにも心配ない物件です」と言われたそうですが、不動産屋さんなのにどうして大丈夫と言い切れるの??? と、感じたそうです。 家を買うのは一瞬。 その家に住むのは一生。 どうですか? 購入前に一度調査依頼をしてみては、、、、、 不動産屋さんの調子に合わせないで、しっかりと検討してみては、、、、、 人で言う健康診断を行うことで、家の状態を確認しましょう。 そして、悪いところを直すにはいくら? 希望のリフォームにするんはいくら? 物件価格と足してトータルいくら? そんなに難しくない検討事項です、私に依頼すれば! しかし、不動屋さんにとっては厄介な存在であることは間違いありません。 これからは必ず中古住宅流通が活性化します。 不動産屋さんも建築知識が無いと食べていけなくなるでしょう。 そんな時代がもうそこまで来ています、、、、、、 ▲
by k-pply
| 2010-11-23 15:45
| 業務日誌
今日は昼食を平野にある「がんこ」に行ってきました。
以前からこのお店は知っていたのですが、入るのは初めてです。 ![]() 駐車場から店舗入口までのアプローチが実に最高の演出となっています。 ![]() ![]() ![]() ランチはいくつかあり、1000円までのものもあり、大変リーズナブルです。 店内の雰囲気も良く、伝統工法で造られた建物は私にとって見ていてもあきることなく、そして和の癒しそのものです。 敷地内には展示室があります。 ![]() 私は展示物より入口の扉に興味がありました。 ![]() ものすごく重たい扉ですが、敷居には大きな金物があり、このおかげで引き出しが軽くなっています。 ![]() 今度は家族と行ってみたいお店です。 ▲
by k-pply
| 2010-11-20 15:42
| 日々のひとり言
リフォーム産業新聞に「銅パワーで風邪を予防!」と言う見出しがあった。
内容は銅が高い殺菌力を発揮すると言うものです。 (社)日本銅センターによると、銅が優れた殺菌力を発揮するのは「微量金属作用」と呼ばれる金属の不思議な力によるものだと考えられています。 水などに溶け出したごく僅かな量の金属イオンが細菌類の動きをおさせる効果のことで、銅のほかにも金や銀などにも同様の効果が認められています。 集団感染を引き起こしたクリプトスポリジウム、病原性大腸菌O-157、レジオネラ菌、鳥インフルエンザ等について、銅の高い殺菌効果が実証されています。 アメリカでは米国環境保護庁(EPA)が銅・真鍮・ブロンズなどは人体に有害な致死性のある病原体を殺菌し、公衆衛生に効果があると法的に認可されているそうです。 具体的には銅製のドアノブや水廻りなどの手に触れる部分に銅を使用すると良いそうです。 これからの時期、インフルエンザが気になりますが、銅によって予防できるそうです。 しかし、銅製品はあまり流通していないので、価格はそこそこしそうですね、、、、、 風邪をよく引く方がいれば、是非試してみてください、、、、、 ▲
by k-pply
| 2010-11-18 09:37
| 業務日誌
昨日は楽しい時間を過ごしました。
毎年のことですが、環境フェスティバルは来場する方々より設営する側の私達のほうが楽しんでいるように感じます。 朝早くから皆さん、設営の準備を元気にされていました。 ![]() ![]() 10時に開会し、実行委員長の松浦様から挨拶と共に今後の東大阪市の環境問題について力強いお話しを頂きました。 ![]() 続いて東大阪市長からも環境問題、そして東大阪市のビジョンなどをお聞かせいただきました。 ![]() イベントはあっという間に終わりましたが、環境問題はまだまだ続きます。 企業の責任、行政の責任、そして個人の責任において今後は環境意識をもっと高め、次世代の子供達にベストな状態で東大阪市をバトンタッチしていかなければなりません。 町工場の多い東大阪市は経済の活性かも急がないといけませんが、環境問題も急がないと行けません。 昨日のイベントは実に奥が深いものでした。 来年の開催が今から楽しみです、、、、、 ▲
by k-pply
| 2010-11-14 07:39
| 業務日誌
いよいよ明日は「東大阪市環境フェスティバル」です。
カプライは中古住宅の活性化を目的とした説明会及び相談会をいたします。 現在8組のご予約が入っています。 TVの影響や国のてこ入れも有り、中古住宅の活性化が高まっています。 古い家を壊すのではなく「遺す」価値へと人々のパラダイムシフトが起ってきています。 カプライは時代を先読みし、いち早く中古住宅再生業を手がけました。 戸建であれば構造補強による新耐震基準を満たし、従来の間取りを今の生活に合わせるリノベーションを多く手がけてきました。 また、中古マンションの場合、躯体状態にまでリセットし、新築に勝る間取りの実現を行うリノベーションを、数多く手がけてきました。 経験から得た知識や情報を、惜しみなくお伝えすることを目的に、今回東大阪市環境フェスティバルのブースで、説明会及び相談会を行います。 興味のある方は是非、ご来場ください。 ▲
by k-pply
| 2010-11-12 12:13
| 日々のひとり言
現在工事中の現場ですが、壁の防音工事が無事終了いたしました。
![]() 建物オーナーの配慮により、今回防音工事がされることになったのですが、この現場の横の店舗が学習塾のため、音にはデリケートだと言うことです。 防音工事で難しいのは「どこまで防音するか?」です。 全てこれにつきます。 お金をとことんかければ視聴覚室のように出来ますが、恐らくそこまで考えている人はいないと思います。 では、現在の音(デシベル)はいくらで、どれぐらい緩和したいか?となるのですが、数値ではなかなかうまくいきません。 ほとんどの人が音については感覚でいますので、、、、、 そして個人差もあるので、本当に難しい工事です。 しっかりとお客様の意図することを理解して提案しないと、工事をしたけれど防音効果が低い!としかられることになります。 全てはお客様を理解するところからの始まりですね、、、、、 ▲
by k-pply
| 2010-11-11 08:48
| 現場の声
今日は同級生のお家に、劣化度検査に行ってきました。
屋根裏にもぐりこみ雨水の侵入が無いかチェックです。 屋根裏は人が入ることを想定していないので、もぐりこんであちこち確認するときに、梁から梁へ移動したり、天井の桟に体重の3分の1だけのせて移動したりと、非常に気を付かう検査です。 失敗すれば天井を突き破って落下します。 本日も梁間をくぐり抜け、大梁に片手を付き、左足をちょっとだけ天井の桟にのせ、右足を桁にかけ、もう片方の手を小梁に付こうと思った瞬間!!!!!!!! なにやら尻尾のようなものが!!!!!!!! ![]() 写真中央にある尻尾がわかりますか? 蛇です!!! 恐る恐る灯光機を向けると、、、、、 ![]() 一瞬ヒヤッとしましたが、抜け殻でした。 かまれる覚悟をしていたので、頭の部分を見たときもあせることなく、天井に落下することなく済みました。 そんなこんなで、劣化度検査は終了しました。 あとは修理のご提案です。 費用対効果性を十分に考えたプランをご期待ください。 ▲
by k-pply
| 2010-11-10 15:31
| 業務日誌
|
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||